ゆとり日記

心にゆとりを持って生きたいプログラマーの雑記です。気が向いたら書きます。

『オブジェクト指向UIデザイン』を読んだ感想

はじめに

www.amazon.co.jp

UIデザインを学ぶ必要性を感じたので、積ん読にしていた本を読んでみました。この本を読む前は『はじめてのUIデザイン』を読んでいて、次は実際に手を動かすステップがある本を求めていたら、『オブジェクト指向UIデザイン』にたどり着きました。

オブジェクト指向UI」とはどんなものだった?

この本では、エンジニアとしては馴染みのある概念である「オブジェクト」をデザインを考えるために使用しており、「オブジェクト = ユーザーの目当て」と表現しています。この場合の「目当て」とは、AmazonのようなECサイトであれば「商品」となり、はてなブログやnoteのようなコンテンツを扱うサービスであれば「コンテンツ」となります。目当てとなるオブジェクトを中心にユーザーが行う行動を設計していく手法がこの本では語られています。

  • ECサイトの「商品」に対する行動
    • 詳細を見る
    • 検索する
    • 「欲しい物リスト」や「気になるリスト」に入れる
    • バスケットに入れる

このように「オブジェクト = ユーザーの目当て」を中心に行動を考えていきます。つまり、UIデザインを実際に始める前に、アプリケーションのメインが何になるのかを先に考えていきます。

オブジェクト指向UI」とは逆の「タスク指向UI」

オブジェクトではなく、タスクを中心に考える手法です。ECサイトを例に言語化するとm「〜を買う」の動詞に対して、名詞である「商品」を引数として渡すイメージです。

この本では銀行のATMを例に挙げていました。最初の画面で利用者に行動(引き出し、振り込み等)を選択させるUIとなりますが、ATMの場合は「タスク指向UI」が機能する例として扱われています。何故なら、ATMで扱うオブジェクトは「口座」のみだからです。

現実でありがちな「タスク指向UI」

現実世界のやり取りをそのままUIに落とし込むと「タスク指向UI」になりやすいと個人的には考えています。ここで、ハンバーガーショップハンバーガーを買うシーンを想像してみてください。

  • お客さん「注文いいですか?」
  • 店員さん「店内でお召し上がりでしょうか?」
  • お客さん「持ち帰りで」
  • 店員さん「ご注文をお伺いします」
  • お客さん「チーズバーガーのセットで。飲み物はコーラでお願いします」
  • 店員さん「お支払い方法はどうされますか?」
  • お客さん「Suicaで」

実際の店舗で行われるやり取りの基本です。このやり取りをそのまま画面に置き換えると、最初の画面は「店内or持ち帰りを選択する画面」になるはずです。この本を読んだ後、飲食店の券売機やオンライン注文を実際に利用してみました。

牛丼チェーンはテイクアウト不可の商品もあるので、最初に「店内で食べるか」を選択させたいのは理解できます。決済する段階まで進んだ後に「この商品はテイクアウト不可」ですと言われたらムッと来ますからね・・。

ですが、ピザを注文する時に「配達」か「持ち帰り予約」を最初に選択させられるのは納得いきませんでした。メニューを見たかったのですが、配達先の住所を入れ終わらないとメニューが表示されなかったのです。「配達」と「持ち帰り予約」の違いは割引があるかどうかだけなので、「まずはメニューを見せてくれ!」という気持ちでいっぱいでした。

読んでみた感想

自分のような「デザインを少しでも理解したい非デザイナー」には得るものが多い書籍でした。普段使っているアプリケーションの画面を見ている時も「このアプリの主要人物は誰だろう?」と考えるようになったので、自分の中での思考の変化を感じています。書籍の1/3は読者が画面を実際に作るパートになっており、この構成も理解を深める助けになっています。

一方で少しひっかかる箇所もありました。プログラミングやデータベース設計を比較例として挙げている頁があるのですが、非エンジニアの人には逆に伝わりにくくなっている印象です。エンジニア側の自分にはスッと入ってくる話でしたが、賛否が分かれるところだと思います。