本日行われた、こちらのイベントに「今こそ理解するPHPの日時計算」というタイトルで登壇させていただきました。 資料は発表前にSpeakerDeckにあげているので、そちらでご覧いただけます。
今こそ理解する PHPの日時計算 / Understand date manipulation of PHP - Speaker Deck
CFPが通った感想
正直言うと、CFPが通るとはあまり思っていませんでした。PHPの8系やcomposerの2系が出るタイミングでもあったので、セッションはそういった話題で埋まってしまうだろうと予想していたわけです。
予想に反してCFPが採択された時は、嬉しさ半分、驚き半分の気持ちでした。「こんな地味な内容で人が集まってくれるのかな・・?」という不安はあったものの、僕が過去に躓いたトピックが刺さる人は一定数いると考えることにし、資料作りに勤しみました。
準備にあたって意識したこと
- 普段話をする時よりも、少しゆっくりめに話す。
- 素振り(事前の1人リハーサル)を多めにやる。
今回は以上の2点を意識しました。
「オンライン配信で早口で話しすぎると、リスナー側が聞き取りにくいのでは?」と思い、本番では素振りをした時よりも少しゆっくりに話すことを意識しました。話すスピードを考慮して直前に内容を少しだけ削ったのですが、それでも1分半ほど時間をオーバーしてしまいました。タイムキーパーの方、すみません・・(´・ω・`)。
25分の枠で話すのも初めてだったこともあり、その感覚を掴むために予行演習もきっちりやりました。初回の予行演習は喋りに詰まってしまった上に説明も間延びしてしまい、正直聞けたものではなかったです。その後、自分の口から出た言い回しや説明をノートに書き出し、不要なものを削りつつ整理して本番に臨みました。
自分の録画を見返してみての感想ではありますが、70点くらいの発表には出来たんじゃないかと思っています。
オンラインのカンファレンスに参加した感想
聴衆側の観点でいうと、気軽に色んなセッションを覗きに行けるのが便利でした。オフラインだと、混みそうなセッションの会場に先に入っておいて待機するサイクルになりがちでしたが、オンラインなら会場の定員を気にする必要もないので楽です。
登壇側の観点でいうと、出番前の独特の緊張感が印象的でした。劇の出番を舞台袖で待つ役者はこういう気持ちなのかな・・とか考えながら待機していました。始まってしまえばスラスラ話せるものなんですが、登壇は何度やっても緊張するものですね。
discordを見ながら話すのは難しい
登壇時は、PCの脇に置いたiPadにdiscordの画面を映しながら喋っていました。コメントに対するリアクションを交えながら話すつもりでしたが、実際はそこまでの余裕がなくて歯がゆい思いをしました。
合間でコメントに反応する前提で話すなら、スライドの量もそれに応じて調整した方がよかったかもしれません。
まとめ
準備はそれなりに大変でしたが、参加して本当に良かったと思います。スタッフの方々の手厚いサポートもあって、不安の少ない登壇経験が出来た気がしています。本当にありがとうございました。
カンファレンスのCFPが正式に採択されたのも今回が初めてで、個人的にも一歩前進できて本当に嬉しいです。
会社のちょっとした宣伝
今週末の12/17(金)には自社のミートアップがあります!「サービス開発のあるある話」などをしつつ、会社を跨いだ交流が目的のイベントです。 興味のある方は是非ご参加ください〜〜!